口腔外科

Scroll

Oral Surgery 口腔外科について

当院では、歯や歯ぐき、顎、舌、唇など、口腔外科領域の幅広い疾患に対応しております。
口腔外科で扱う代表的な疾患は、親知らずの抜歯です。特に難易度の高い親知らずの抜歯においては、
歯科用CTを用いた精密検査を行い、周辺の歯や神経、血管、骨などを傷つけないよう、細心の注意を払って治療を進めます。
親知らず以外にも顎関節症や粘膜疾患など、様々な病態に対応し、患者さんお一人おひとりに適切な治療を提供いたします。

こんな症状があれば口腔外科にご相談ください

こんな症状はありませんか?

  • 親知らず
  • 口腔癌
  • 外傷
  • ドライマウス
  • 口腔感染症(細菌・ウイルス感染)
  • 摂食嚥下障害
  • 口腔粘膜疾患(口内炎など)
  • 顎関節症・顎変形症

親知らずの抜歯

近年では、必ずしも全ての親知らずを抜歯する必要はないことがわかってきました。
しかし、少しでも正常に生えてこない場合は、トラブルを引き起こすリスクが高いため抜歯を検討します。具体的には、痛みや歯ぐきの腫れ、斜めに生えている、むし歯や歯周病のリスクが高い、噛み合う歯がない、他の歯に悪影響を及ぼすなどのケースです。

Pick Up

抜いたほうがいい親知らず

親知らずは多くのケースで抜歯が適しています。では具体的にはどのような状況でしょうか?以下がその代表的な例です。

  • 親知らずが生え始めて、痛みに悩まされている
  • 親知らずを抜歯したいけれど、腫れが心配で踏み切れない
  • 今は特に症状はないが、親知らずの存在が気になっている

歯ぐきに完全に埋まっていたり、一部が出ていても痛みがなかったりする場合は、抜歯せずに経過観察することもあります。抜歯が必要かどうかは、患者さんの症状や親知らずの状態を分析し、総合的に判断いたします。

顎関節症

顎関節症とは、上顎と下顎をつなぐ顎関節や周囲の組織に生じる疾患の総称です。口を大きく開けない、朝起きた時に顎に痛みがある、口を動かすと顎の関節から雑音がするなど、さまざまな症状が現れます。
原因に関しても幅広いことから、当院では、患者さんの生活習慣を丁寧にヒアリングするのが特徴です。顎関節症の原因を丁寧に診断し、薬物療法、スプリント療法、理学療法など、さまざまなアプローチを組み合わせ、症状の改善を目指します。

顎関節症の原因とされるもの

顎関節症の正確な原因は未だ明らかになっていません。しかし以下のような複数の要因が関与していると考えられています。

  • 噛み合わせのバランスが悪い
  • 顎関節の構造に問題がある(関節円板のずれや損傷など)
  • 歯ぎしり、くいしばり、頬杖などの悪習慣で顎関節に負担がかかる
  • 顎を動かす筋肉の緊張やけいれんが起こる
  • 顎の筋肉を制御する神経の働きに異常がある
  • ストレスや心理的な要因で顎の筋肉が過度に緊張する
  • 全身的な健康状態の不調が顎の筋肉の緊張を引き起こす

当院の顎関節症の治療

マウスピースによる治療

歯ぎしりなどによる歯の磨耗が噛み合わせを悪化させている場合、マウスピースを使用して歯の保護を図ります。磨耗が進行しているケースにおいては、失われた歯の高さを調整し、噛み合わせを修復するために、矯正や補綴治療をご提案することがあります。

ボツリヌス治療

ボツリヌス菌を利用した注射と聞くと、しわ改善や小顔効果などの美容目的で使われるイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
ボツリヌス治療は歯科領域においても効果が期待できます。特に顎関節症が難治性の場合、筋肉のしこりであるトリガーポイントに直接ボトックスなどを注射し、筋肉の過緊張を緩和する治療をご提案できます。

こんな症状があれば口腔外科にご相談ください

  • 口内炎

    口内炎は一般的な口内トラブルですが、治りが遅い、繰り返し出来るなどの症状がある場合は注意が必要です。普段と違う様子を感じたら、早めの相談をおすすめします。

  • 粘液嚢胞

    粘液嚢胞は、主に唇に発生します。痛みはありませんが、圧迫で潰れても再発するのが特徴です。そのため、治療で取り除く必要があります。

  • 口唇ヘルペス

    口周りにできる小さな水疱の集まりは、ウイルス性の口唇ヘルペスの可能性があります。抗ウイルス薬の塗り薬や内服薬で、症状の改善を図ります。

  • 三叉神経痛

    洗顔時などに、顔に走る電撃のような激しい痛みは、三叉神経痛の症状かもしれません。神経の痛みに効果的な薬で、痛みを和らげていきます。

  • 上唇小帯異常

    上唇と歯ぐきをつなぐ粘膜のひだが前歯の間に入り込む状態を、上唇小帯異常と呼びます。トラブルを引き起こすことは少ないものの、すきっ歯のリスクが高くなるケースがあります。そのような場合はレーザーで取り除くことが重要です。

  • 白板症

    舌、歯肉、頬粘膜などに現れる白い斑状の病変は、白板症の可能性があります。歯列不正、尖った歯などによって慢性的な刺激が加わると、発症リスクが高まります。

  • ドライマウス

    唾液量の減少による口腔内の乾燥は、むし歯や歯周病のリスクを高めます。口呼吸が原因であることが多いため、生活習慣の改善をご提案します。

  • 外傷

    事故などで顔面に外傷を受けた場合、上下顎骨や頬骨、鼻骨の骨折を伴うことがあります。早期の診断と適切な処置が求められます。

  • 舌炎

    舌に生じる炎症性の病変を総称して舌炎と呼びます。むし歯や尖った歯、不適合な義歯などによる物理的刺激によって発症リスクが高まります。