入れ歯(義歯)
Scroll
Denture’s Problem 入れ歯(義歯)の不安はありませんか

「入れ歯」は、歯を失った部分を人工的な「義歯」で補う治療法です。
当院では、入れ歯の作製や調整に関するあらゆるご相談を承っております。
「初めて入れ歯の使用を検討しているので、さまざまなタイプを紹介してほしい」「現在使用中の入れ歯が全然フィットしない」など、どのようなことでもお気軽にお尋ねください。
入れ歯の種類について
入れ歯には、「保険診療」で作製するものと、「自費診療(自由診療)」で作製するものがあります。それぞれ使用する素材や特徴、費用は大きく異なります。特に見た目や材質にこだわりがある方、より良い使用感を求める方には、自費診療の特別な入れ歯をご提案可能です。
当院では、入れ歯の特徴や費用についてメリット・デメリット含めて、わかりやすく丁寧に説明することを心がけています。
-
自費診療の入れ歯
●自費診療の入れ歯のメリット
- 素材選択の幅広さで、快適な装着感を実現
- 自然な見た目へのこだわりで、審美性を追求
- 優れた耐久性で、変形や破損のリスクを軽減
●自費診療の入れ歯のデメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 丁寧な製作工程のため、完成までに時間を要します
-
自費診療の入れ歯
●保険診療の入れ歯のメリット
- 健康保険の適用で、経済的な負担を軽減
- シンプルな製作工程で、短期間での入れ歯の取得が可能
- プラスチック素材の使用で、修理が比較的容易
●保険診療の入れ歯のデメリット
- 素材の特性により、装着感には個人差があります
- 耐久性に限界があり、変色や破損のリスクが高い
- 温度感覚の鈍化が、食事の満足度に影響を与える可能性があります
入れ歯と他の歯を補う治療について

入れ歯
歯の欠損部分を補う際に、多くの方がイメージする治療法が入れ歯です。保険診療と自費診療の選択肢があり、自費診療では様々な素材を使用できるため、手術を必要とせずに審美性の高い入れ歯を作製することが可能です。

ブリッジ
ブリッジは、欠損した歯の両隣の歯を支えとして、その間を橋渡しするように歯冠をかける治療方法です。ブリッジの長所は、取り外しがないため違和感が少なく、治療自体がシンプルであることです。セラミックの被せ物と組み合わせることで、審美性も向上します。
しかし、支えとなる両隣の歯を削る必要があること、および強い負担がかかるのが短所です。

インプラント
インプラントは、歯の欠損部分に人工歯根(インプラント体)を埋入する治療方法です。見た目は天然歯と見間違えるほど自然で、使い心地も安定しています。
またインプラントは1本ずつ埋入するため、他の歯に影響を与えることはありません。
入れ歯と他の歯を補う治療について
スクロールできます
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
審美性 | 部分入れ歯の金属製の留め具が目立つことがあり、見た目が気になってしまう方もいらっしゃいます | セラミック素材の被せ物を使用することで、自然な見た目に仕上げることができます | 天然歯と同じ色調のセラミック製の被せ物を使用することで、自然な美しさを実現できます |
違和感 | とくに保険の入れ歯の場合は違和感を感じやすいと言われています | 多少はありますが、あまり感じません | ほとんどありません |
味覚や温度 | 自費診療範囲の金属床であれば感じやすくなります | ほとんどありません | ほとんどありません |
他の歯への影響 | 部分入れ歯の留め具を装着する歯には、ある程度の負担がかかる可能性があります | 欠損部の両隣の歯を削り、支えとして使用するので負担が増える可能性があります | インプラントは単独で埋入するため、隣接する歯への悪影響はほとんどありません |
外科的治療 | 必要ありません | 必要ありません | 外科手術が必要です |
当院の提供している入れ歯
レジン床【保険診療】

レジン床の入れ歯は、健康保険が適用される標準的な入れ歯です。入れ歯の歯肉や顎に接する部分は、歯肉の色を再現したピンク色のレジン(プラスチック樹脂)で作製されます。
ただし、素材の問題で、強度を維持するためにある程度の厚みを持たせる必要があります。
金属床【自費診療】

入れ歯の土台部分が金属で出来たタイプです。金属製のため丈夫に仕上がり、保険の入れ歯と比べると薄く作製できます。熱伝導率が良いため食事の際に熱を感じられるのもメリットです。
- 治療内容
- 検査、精密な型取、咬合採得、人工歯の試適、金属フレームの試適、完成の工程
- 治療回数
- 7回
- 治療期間
- 2ヶ月
歯周治療、インプラント治療、抜歯・骨造成、歯肉移植、歯の保存治療、咬合・矯正治療等は別途期間がかかります。
Meritメリット
- 保険診療のプラスチック(レジン)より頑丈で、薄く加工できます
- 金属を土台に使うため、頑丈な義歯を作製でき、しっかり噛めます
- 金属から熱が伝わり、患者さまが味覚を感じやすくなることで、より食事を楽しめるようになります
Demeritデメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 金属アレルギーをお持ちの患者さまは使用できない可能性があります
- 素材に重みがあるため、金属床を装着した際に違和感を覚える場合があります
入れ歯の症例紹介
入れ歯の費用について
金属床 | 1床 440,000円 |
---|---|
インプラントオーバーデンチャー インプラント体埋入+磁性アタッチメント |
1箇所 286,000円 |
(税込)
※平均的な回数・金額を掲載しております
入れ歯のよくある質問
- 保険診療でも入れ歯は作れますか?
- はい、保険診療でも入れ歯を作ることが可能です。ただし、保険適用となる場合には、素材や形状に制限がある場合があります。詳しくは当院までお気軽にお問い合わせください。
- 話しづらさや違和感を軽減した入れ歯はありますか?
- はい、最近では患者様一人ひとりに合わせたカスタムメイドの入れ歯や、軽量でフィット感が向上した素材が使用されています。歯科医と相談し、自分に最適な入れ歯を見つけることができます。
- 入れ歯の作製はどれくらいの期間がかかりますか?
- 当院では最短で2~3か月の期間がかかります。型取り、試適、調整など、いくつかの工程を経て最終的な入れ歯が完成します。
- 入れ歯は一度作製したらどれくらいもちますか?
- 適切にケアをすれば、1年ほど使用可能です。ただし、使用状況や口腔の変化によって寿命が異なる場合があります。
- 就寝時も入れ歯は入れたままでいいのでしょうか?
- 就寝時は入れ歯を外して、歯ぐきや口腔内を休ませることが推奨されます。また、入れ歯を清潔に保つために毎晩のお手入れも重要です。
- 入れ歯の作り変えの時期はいつ頃が目安ですか?
- 使用している入れ歯が合わなくなった場合や、損傷が見られる場合が作り変えのタイミングです。定期的に歯科医の診察を受けることをおすすめします。
- 入れ歯をすると味覚に影響がでると聞いたのですが・・・
- 初めは入れ歯が味覚に影響を与えると感じる方もいますが、慣れるにつれて改善することが多いです。違和感が続く場合は歯科医にご相談ください。
- 少ない来院回数で入れ歯を作れますか?
- 場合によっては、特別な技術や装置を用いることで来院回数を減らすことが可能です。ただし、最適なフィット感や精度を確保するために複数回の来院が必要なことが一般的です。
- 入れ歯をすることで生活に支障が出ることがありますか?
- 慣れるまでの間に、食事や会話で一時的に不便を感じることがあります。しかし、適切に調整された入れ歯であれば、日常生活に大きな支障をきたすことはありません。