インプラント

Scroll

Implant 自分の歯のような噛み心地のインプラント

インプラントは顎の骨とインプラント体(人工歯根)が結合するので、天然歯に近い噛み心地を得られます。
被せ物を取り付けた後も、ずれたり抜け落ちたりしない土台ができあがります。
他の歯にダメージを与えることもありません。

インプラント治療の目的

  • 2本くらいの少ない歯の欠損で単独で噛ませる
  • 多数の歯の欠損部位へ橋渡し(ブリッジ)の形態で噛ませる
  • 義歯が沈まないよう・落ちないように支えにする

インプラント治療は、歯を失った部位に行うことにより、もう一度噛めるようにする治療です。大きく分けると上記の3点を期待して行います。
失った歯の隣在歯を削らない、しっかりと噛める、義歯の煩わしさがないなどの利点があります。

歯を残すためのインプラント治療

当院では可能な限り歯を残す治療を行っていますが、歯の状態によっては抜歯を免れないこともあります。
失ってしまった歯を補う治療にはインプラント、ブリッジ、入れ歯があります。
中でもインプラントは周囲の健康な歯を削ったり負担をかけたりせずに済むためメリットの大きな治療法です。
また、入れ歯の場合は周囲の歯にバネを引っ掛けて固定するため、噛むときに周囲の歯に余計な力がかかり、健康な歯を破折させてしまうことがあります。
さらにそこに入れ歯を着けるとなると、次々と連鎖的に歯を失ってしまうことにもなりかねません。
インプラントでは噛む力のコントロールもできるので、こうした破折のリスクを防ぐことが可能です。
当院では医師および歯科衛生士によるインプラントを入れている方への訪問診療も実施しています。

計画性の高い治療をかなえるために

術前の治療を大切に

インプラント治療をするうえで大切なことは術前の治療です。
インプラントは歯周病菌に感染します。また1本の歯を失えば、咬合も変化している可能性があります。
確実な歯周病治療、咬合治療なくしてインプラントの成功はありません。
インプラント治療の安全性を高めるには、まず確実な歯周病・咬合治療から始まります。

歯周病治療 咬合治療

経験・知識豊富なスタッフ

経験と知識を兼ね備えたスタッフが、患者さん一人ひとりに寄り添い、安心して治療を受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングとケアを心がけています。40年の歴史を誇る日本口腔インプラント学会認定研修施設である日本インプラント臨床研究会における認定会員として、患者さんに満足いただける技術を提供できるように日々研鑽しております。

スタッフ紹介

安心できる治療を実現するために

Point.01治療前にしっかりと診査・診断・カウンセリング
インプラント治療は、外科手術を行うため、やってみたいけど不安に感じることがあると思います。当院はしっかりとお話を聞いたうえで病因(歯を失った原因)を考え治療を計画します。わからないままでなく、安心して治療に進むことができます。
Point.02患者さんにとってベターな治療方法を提案
インプラント、ブリッジ、入れ歯、いろいろなかぶせる方法がありますが、それらの選択は、患者さんの個々の状況により異なります。お一人おひとりと向き合って、インプラントもブリッジも、患者さんに選択していただけるよう努めています。
Point.03ガイドシステムによる正確な治療
インプラントはその期待する機能により、埋入部位が変わってきます。そのために、事前診査やCTデータを元にプランニングを行い、正確にへ埋入することが求められます。当院では、信頼できるガイドシステムを使用しています。いままでの歯科医師の経験と能力に依存していた従来法と比較し、より正確度の高い治療結果を得ることが期待できます。

インプラント治療の流れ

  1. 01

    初診・カウンセリング

    患者さんのお悩みやご要望をお伺いし、口腔内の状態を確認します。その後、インプラント治療の流れや治療期間、費用についても、分かりやすく丁寧にご説明いたします。ご不明な点や不安なことがありましたら、遠慮なくご質問ください。

  2. 02

    検査

    適切な治療計画を立てるために、精密検査を行います。検査結果を基に、患者さんのご要望にも配慮した治療計画を一緒に作成していきます。

  3. 03

    診断・治療計画

    検査結果に基づいて、治療方針や期間、費用などをご説明します。医師の独断ではなく、患者さんと一緒に考えるのが当院の特徴です。患者さんとの相互理解と同意なくして、治療を進めることはありません。

  4. 04

    手術前の処置

    むし歯や歯周病がある場合は、先に治療を行います。インプラント治療は長期間に及ぶため、口腔内にトラブルがある状態を放置するのは危険だからです。また、顎の骨が不足している場合は、骨造成の手術(GBR法)が必要になることもあります。

  5. 05

    インプラント埋入手術

    局所麻酔下で、歯肉を切開し、顎の骨に穴を開けて人工歯根(インプラント体)を埋め込みます。しっかりと麻酔を効かせてから治療に移るため、手術中の痛みはほとんどありません。1本あたりの手術時間は約10分~20分程度です。

  6. 06

    治癒期間

    手術後数日間は、抗生剤や抗炎症薬などの薬を服用していただきます。インプラント体が骨と結合するまでの期間はおおよそ6週間~24週間以上の治癒期間が見込まれます。ただ、正確な治癒期間は患者さんの症例や骨の状態によってさまざまです。この間は、仮歯を装着します。

  7. 07

    第二次手術

    歯肉を切開してインプラント体の頭部を露出させ、アバットメント(人工歯とインプラント体を接続する土台)を取り付けます。患者さんの症例によっては、上記工程を最初のインプラント埋入手術時と同時に行う一回法を選択する場合もあります。

  8. 08

    インプラントに被せる歯を作製~装着

    人工歯の型を取り、歯並びや色を確認しながら歯科技工士が作製します。その後、完成した人工歯を装着。噛み合わせなどを確認し、治療完了です。

  9. 09

    メインテナンス

    治療終了後は、数ヶ月に一回のペースで定期的な検査とメインテナンスを行います。インプラントを長く使い続けるためにも、積極的に受診するようにしましょう。

当院でのインプラント治療の症例

現在、表示する内容はありません。

インプラントの詳細について

治療内容 検査、ガイド作製(CT撮影、型取り)、インプラント体埋入手術、術後チェック、抜糸、術後チェック(2ヶ月後)、仮歯型取り、仮歯セット、3か月後チェック、補綴装置型取り、補綴装置セット、術後チェック
治療回数 12回
期間 1年
費用 407,000円

(税込)

※平均的な回数・金額を掲載しております

インプラントの注意点

  • 保険外診療のため、治療費用が高くなる場合があります
  • 外科手術が必要になるため、患者さんに体力的な負担がかかります
  • 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなります
  • 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性があります
  • 術後も定期的なメインテナンスをしないと、機能が落ちやすくなります
  • 処置した個所に食べ物が詰まりやすくなります